くら寿司「ビッくらポン」でブロガーと読者の両者が得する大切さを学ぶ
くら寿司の五皿食べるとゲームが出来る「ビッくらポン」という仕組みを知っていますか?画期的な仕組みに感動しました。
くら寿司は食べたお皿を流し込む場所があります。お皿を五枚流し込むとモニタでゲームが始まり、当たりが出るとガチャガチャからカプセルが出てくるという仕組みです。
(くら寿司 ホームページより引用)
先日くら寿司へ行きました。さっそく5皿食べてお皿を流すと、なんと1回目のゲームで当たりドラゴンボールのガチャガチャが出てきました。
まさか1回目で当たるとは思っていなかったので…「え?ビックリ!」って感じでした。
もう1皿食べて頂く誘導
皿を5枚流すと1回ゲームができる仕組みなので「そろそろ会計しようかな」って時にもう1枚お皿を流せばゲームができる状況なら、もう1皿食べてしまうお客さんが多いと思います。
子供がいれば尚更です。それに回転寿司は家族でのお客さんも多く、皿を5枚流すと1回ゲームできる「ビッくらポン」というシステムはくら寿司の狙い通りのマーケティングではないでしょうか?
ビッくらポンはブロガーも真似すべき
ビッくらポンの仕組みを見て、ブロガーも真似できないかな?と思いました。
例えば、もう1ページ見て頂いたらゲームができて商品プレゼントみたいな感じですかね?あくまで例えですよ。それに読者が見たいと思ってもいないのにページを見させてPV稼ぎのようなことは個人的には嫌いです。
でも、ビッくらポンのようにWin-Winのような仕組みはブロガーも参考にすべき点だと思いました。
記事の最後に関連記事を紹介する方法は、ブロガーはもう1ページ読んで頂き嬉しいですし、読者は関連記事から関連情報を得ることができて嬉しい。まさにWin-Winの関係ですね。
今回、くら寿司に行ってビッくらポンが当たってブロガーと読者の両方が得をする仕組みをあれこれ考えてみようと思いました。
ちなみに、ドラゴンボールの中身は
ちなみに、ビッくらポンで当たったドラゴンボールの中身は、シークレットのベジータのマグネットでした。