社会人になるまでの時間をどう使うか
今回のブログは通勤時間と隙間時間を使って日記のように少し楽な気持ちで書いてみます。
テーマは「もう少しで社会人」についてです。
もう少しで社会人。もう少しってどれくらいでしょうか?
「やべー、後3ヶ月もしたら社会人だよ…」
「あー、後1年後には社会人か!」
「後3年後には社会人かー」
まあ人それぞれ立場は異なるのですが、私の場合は3ヶ月前ぐらいからようやく社会人になることを意識するようになりました。
それまでも、就職先企業に面接へ行ったり、自動車学校へ通ったりと社会人に向けて進んではいましたが、やはり実感し始めたのは3ヶ月前ぐらいからです。
社会人として生きる世界とは
社会人になるにあたって何か言われたことはありますか?
「社会人として責任感を持って」とか「社会人として自立して」とかね。
まあ先人がこういうことを言うってことは経験からのアドバイスなので、どれほど真剣に受け止めるかは自由ですが覚えておいて損はないです。
私も一応社会人になって数年が経ちましたので、自分の経験からアドバイスするなら、「時間を大切に使い自分で前進することを意識するように!」と言いたいです。
社会人として生きる世界で大切なことは「時間」と「前進」の2つです。
もう少しで社会人の今何をするか?
社会人の世界で大切なことは「時間」と「前進」だと書きました。
社会人になると自分で自由に時間を使えないこともあり、時間が経てば前進できるとも限らないから。
これが理由ですが、こればかりは社会人を経験されてから分かることもあると思うので、ここで掘り下げることはしません。
「フリライ」とかいうブログに時間と前進が大切って書いてあったな。くらいで覚えておいてもらえれば!
じゃあ、もう少しで社会人になる今何をするべきか?
私は入社日の3カ月前くらいから社会人になることを実感してきましたが、その時から入社までの3ヶ月間何をしていたのか思い出せません。
もったいないですねー 、凄くもったいない!
時間は有限だから無駄にできない
時間というのは有限です。つまり、自分に与えられる時間には限りが有って、頑張っても取り返すことのできないものです。
そんな有限である時間を無駄に使うということは凄くもったいないことだと思うようになりました。
少し前のツイートですがこんなことも言っています。
時間が足りないと言いたいけど、言ったところで変わらないから、それなら時間を上手に使おうと思うことにした。そのためには考えることが大切になるけど当然だと思う。考えるって一番めんどくさいけど一番大切なんだと分かっているけどサボりたい(笑)とりあえず通勤時間の使い方から改善かな。
— ショウ (@tanesho42) 2015年9月24日
もう少しで社会人になる人は、もう少しで社会人までの時間をどれほど重視しているか?
それが大切かなって思いますね。
そんな私も限りが有る時間を無駄に使ってしまうことが多々あるので、偉そうにかけないですし凄く反省です。
ただ、この記事を書いたことは無駄ではなかったかな!