仮想通貨が暴落で売るべきか判断する方法
どうも、仮想通貨が暴落しても焦っていない@tanesho42です。
仮想通貨へ投資中なのですが、昨日(2018年1月16日)から仮想通貨の価格が大幅下落という事態が発生しています!
幸い私は投資金額がまだ少ないこともあり大きなダメージだとは感じていません。
しかし、仮想通貨へ全力投資をしている人には精神的にも大ダメージを与えるくらい大暴落です。
株への投資で経験したのですが、大暴落の時こそ冷静な判断が投資には必要です。
今回は仮想通貨(投資)で大暴落の時に考えなければいけないことを書くので参考にして下さい。
長期投資なら焦ってはいけない
大暴落時に思うのは『今売ってしまえば、これ以上損はしない』ということです。
時間が経てば損が増えていく一方なので、暴落時には損を少しでも最小限に抑えたいと思うのは当然です。
しかし、大暴落もいつかは止まります!
そもそも投資の目的は何だったのか?ここで思い出すことが大切です。
私の場合は、仮想通貨の将来を考えたときに今より成長するだろうと思い買いました。
つまり『長期投資』で買ったわけですので、一時の値動きで動揺してはダメです。
下がっても、どこかで上がるから!
株価も同じなのですが暴落したとしても、どこかで上がるタイミングがきます。
暴落前の価格まで上げ戻るかは分かりませんが、暴落して底値まで下がれば次は上がります。
もちろん底値を判断するというのは難しくて、私もできません。
しかし、 暴落をピンチと考えるのかチャンスと考えるかは大きな違いです。
これからの将来で仮想通貨が『上がる』か『下がる』かの2択で考えるとします。
上がるだと思うなら、暴落をチャンスだと考えることができれば、さらに儲けられる可能性があります!
周りの情報に流されないこと
仮想通貨は情報による心理戦だと感じる部分があります。
影響力を持った人の発信で価格が変動したり、話題になれば拡散されるスピードも速いです。
まあネット社会である現代を象徴していてるので当然のことですね。
情報による心理戦だとしたら、周りから入ってくる情報を自分なりに処理して正しい行動が大切です。
そのためには投資に対する自分の考え方をしっかり持つべきです。
私は仮想通貨への投資を始めたばかりで戦略もまだまだ定まっていないですが、これからしっかり考えなくてはと思っています。
話題だから飛び乗ろうでは、どこかでいたい痛い目にあいます。
今、仮想通貨は話題なので乗り遅れないようにと手を出した人もいるでしょう。
(私もそんな感じ。)
ですが、暴落でダメージを受けない(もしくは最小にする)ためにも勝つための戦略を持って周りに流されないことです。
損切りと投資金額の見直し
色々と書いてきましたが暴落状態に不安しかないなら敗けを認めて損切りするのも1つの選択肢です。
そもそも、本業ではなく趣味や興味で投資をしている人は失っても構わないくらいの金額で投資をするべきです。
身の丈にあった金額で投資をするということです!
私は『株』と『仮想通貨』に投資をしていますが、仮想通貨はかなり投資金額を抑えています。
理由はいくつかありますが、1つは仮想通貨への知識と使える時間を考え今の金額になっています。
株に投資している金額は結構攻めた金額を使っているので、その反省から仮想通貨は抑えています。
今は抑えていますが、これから先は分かりませんけどね!
今仮想通貨に投資している金額が多過ぎて、下落時に精神的ダメージになるくらいなら損切りをするのも良いです。
そして、投資金額を見直して、どんな状況でも冷静に判断できる金額…で再度投資するべきです!