自分で何とかする、誰かが助けてくれると思うな。
人というのは年齢を重ねて、子供から大人になるわけですが、「あ、自分って大人になったなぁ!」っと思う瞬間は様々な場面であります。
その中の1つで、私が大人になったと思う瞬間を書きます。
皆さんも同じ瞬間を体験したことがあるかもしれません。また、これから大人になる方はこういう瞬間が来るということを事前に知っておいて頂きたいです。
「誰かが何とかしてくれる」は捨てよう
子供の時って何かあれば親が助けてくれるだろうと考えていました。
例えば、私は高校生の時に自宅から高校までを自転車で30分くらいかけて毎日通っていました。
自転車で30分もかかるので、雨とか雪のように悪天候になってしまうと自転車で行くのは大変です。
でも、「お願いをすれば、親が車で送ってくれるだろう。」という考えがどこかにありました。
これは、自分が困っていて親に頼んで助けてもらっているように思えますが、「お願いをすれば車で送ってくれるだろう」というのは、誰かが何とかしてくれると同じことです。
数年前に、私は「誰かが何とかしてくれる」という考えを捨てることにしました。
そうすると、日常生活の考え方や行動とか一気に変わりましたね。
自分で何とかする!という覚悟
「誰かが何とかしてくれる」という考えを捨てると、必然的に自分で何とかしないといけなくなります。
この状況って凄く大切なことです。
私の場合は、生まれ育った地元を離れて、東京へ上京をしたので、に自分で何とかしないといけない状況になりました。
しかし、自分で何とかしなければいけないという覚悟が決まったので、それは自分の人生において成長の瞬間でした。
自分で何とかしないといけないような状況に飛び込んでしまうのも選択肢の1つです。
私の場合は、上京がきっかけとなったわけですが、元々は自分の意思による上京ではありませんでした。
だから、結果的に今こうして体験を元に記事がかけるだけで、特別勇気があったとかではありません。
私の場合は偶然が良い結果となりましたが、みんなが同じようになるとは思えないので、自ら自分で何とかするしかない環境に行くのは凄く勇気があることです!
人に頼っても良いです!
自分で何とかするしかない状況と書くと人に頼ってはいけないような感じもしますが、そんなことありません。
人は一人では生きていけないので、困った時は助けを求め間しょう。優しい人であれば救いの手を差し伸べてくれますから。
だから、人に頼ることや助けを求めても良いですが、前提として自分の力で最低限は何とかできる力は持っているべきです。
生きていく上で絶対に誰かに頼ることはあるけど、誰かが何とかしてくれるっていう考え方は捨てた。
そしたら、自分で頑張らないといけないと思うこともできたし、同時に不安も増えたけどね。
— ショウ (@tanesho42) 2017年2月27日