仕事量に対して人員が足りない時に問われるリーダーの判断

公開日:  最終更新日:2017/11/04

これから社会人になって働き始める方や、社会人になったばかりの方へ、仕事においてのリーダーや指揮官の良し悪しを判断するための、基準を1つご紹介したいと思います。

これはあくまで私が教えて頂き学んだ考え方なので、これから書くことに該当しているからと言って、あなたの上司が悪いというわけではありません。

でわ、参考までに。

この2択どちらを選ぶ?

質問です。

お得意先の顧客から仕事を依頼されましたが、確保できる人員に対して膨大な仕事量でした。

この仕事を引き受け成功すれば、お得意先からの評価も上がるかもしれません。逆に断れば現状の取引が減少する恐れもあります。

さて、人員が足りない状況ですが、無理をしてでもお得意様のために依頼された仕事を引き受けるべきでしょうか?

これに対して、二人のリーダの回答です。

【Aリーダーの回答】
当然引き受けます。
お得意様である取引相手なので、人員不足ではあるが特定の人に負荷が集中しないように作業を割り当てて、将来のためにもチームで頑張ろう。

【Bリーダーの回答】
当然断ります。
仕事量に対して人員が足りていないからです。お得意様なので断ることによる将来への心配はありますが、出来ないことは無理です。

さて、AリーダーとBリーダーのどちらの意見にあなたなら賛同しますか?

将来を考えるAリーダー

会社から評価されるのはAリーダーの考え方です。

会社の将来を考えていること、人員が足りていないけど計画的に達成を目指しているなど。

会社のトップである社長の立場なら消極的なBリーダーより、積極的なAリーダーの方に期待してしまう可能性も高いです。

今を考えるBリーダー

Bリーダーは現実的です。

人員が足りていないから断るというのは組織で立場が弱い下の人には支持されます。

下の立場の人は上の人が指示した仕事をするわけで、歩合制なら話は別かもしれませんが、固定給なら仕事量は増やさないでほしいからです。

しかし、上の人からは「もっと頑張れよ。」とか「会社の将来も考えてくれ」と叱られ、悪い評価を受ける可能性だってあります。

私はBリーダーの方が正しいと思う派

私はAリーダーとBリーダーの考えなら、Bリーダーの方が正しいと思います。

その理由は、無理なことは断るという仕事のスタンスに考え方に凄く共感しているからです。

確かに将来のことを考えれば無理してでも引き受けるという選択肢もありますが、無理してでもやるべきことなのでしょうか?

お得意先ひとつ失ったくらいで経営が傾くような企業なら必死に食らい付くのかもしれませんが、それなら他のお得意先を探す方が正しいです。

メンバー全員が同じゴールを想像していますか?

私が仕事をする理由は生活するためのお金が必要だからです。「社長になりたい」とか「出世したい」という気持ちはありません。

けど、私の隣の席に座っている同僚は出世への意欲が強く、自分への会社からの評価を常に気にしているかもしれません。

私のゴールは「生活費」、同僚のゴールは「出世」というように同じ職場で働く会社員同士なのに目指すゴールは違います。

だから、無理なことは断るべきだと考えています。仮に無理してでも引き受けるならメンバー全員が同じゴールを目指しているくらい団結していないと良い仕事はできないのでは?

自分の立場で考えてみよう

あなたの職場環境はどうでしょうか?

仕事量に対して人員が足りていないのに引き受ける様な職場ですか?それとも無理なことは断る職場ですか?

どちらが良いかは人それぞれ、職場環境次第なので、あくまで私個人の意見ということで参考にしてみて下さい。



ご愛読ありがとうございます!

よければシェアとツイッターのフォローもよろしくお願い致します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加