仕事に『楽しさ』を求めるのは正解なのか?
生活をするためには仕事をしないといけませんが、仕事はツライことだと決めつけるべきではないです。
社会人になってから『仕事』について色々と考えるようになりました。
仕事をすることでお金を頂くので、仕事とはツラくて当たり前だと考える人もいますが、本当にそうでしょうか?
仕事はツラくて当たり前だという考え方の職場もあるでしょうが、逆に『仕事は楽しくあるべき』だと考える職場もあります!
仕事に楽しさを求めることについて考えてみます。
仕事は楽しい方がやる気も上がる!
業績の良い企業は従業員の仕事に対する満足度も高い傾向にあります。
つまり、従業員は仕事へのやる気が高いので、結果的に売上が増えたり、顧客に満足してもらるようになるのです!
従業員の仕事に対する『やる気』は何によって左右されるのか?
要因は色々ありますが、その1つは仕事が楽しいかつまらないかです?
当たり前ですけど、仕事が楽しい方がやる気も上がりますよね!
仕事に楽しさを求め働くべきでは?
でわ、働く側になって考えてみますが、仕事に楽しさを求めるべきでしょうか?
つまらない仕事でも凄く給料が高いとか条件の良い仕事なら、仕事への楽しさも我慢できます。
しかし、平均的な給料なのに楽しくない仕事だとしたら、今より楽しい仕事をしたいと考えて仕事に楽しさを求めても良いです!
私の好きな「リアル・クローズ」というドラマで次のようなセリフがあります。
「仕事が楽しければ人生の半分の時間は楽しいんだぜ。」
このセリフの通りで、仕事が楽しい方が人生も楽しくなるので、仕事には楽しさを求めて働くべきなのです!
仕事を楽しんでいる人には勝てない
職場で自分の立ち位置が中堅ぐらいになると、自分はこの業界でより高みを目指して頑張れるか悩み始めます。
中堅になる前に見切りをつけることが理想ですが、気付いたら中堅になっていることもあるでしょう。
自分が仕事を楽しくないと思いながら働いているなら、仕事を楽しいと思いながら働いている人には勝てません。
「いくら頑張ってもあの人を越えられない・・・」
そりゃ当たり前です。
あなたは楽しくない仕事を頑張っているのに対して、あの人は仕事を楽しいと思っているので頑張っている感覚もないです。
凄い努力をすれば越えられる可能性もありますが、そこまでして楽しくないと思う仕事でトップを目指したいですか?
楽しいと思える仕事をした方がいいです。
あなたは仕事を楽しんでいますか?
ここまで偉そうなことを書いてきましたが、この記事を書いている時点で私(@tanesho42)も本業は楽しくありません。
楽しくないと言っても仕事の全てが嫌だということではなく中には楽しいと思える時もあります。
また、本業ではなく生活が出来るレベルではありませんが楽しいと思える仕事も経験しています。
そんな経験から思ったことが、仕事は楽しいと思えるべきであり、仕事が楽しければ人生も楽しくなるということです!